静岡県信連のサステナビリティ

サステナブル経営とは 理念・経営方針 SDGsとの関わり 地域貢献活動 お知らせ

静岡県信連グループのサステナブル経営とは

私たち静岡県信連グループは、「アグリージョナルコーディネーター」として、私たちの事業活動を通じて、全てのステークホルダーの皆さまの発展に貢献していくこと、そして、私たち自身も持続的に成長していくことができるよう、「パーパスを起点としたサステナブル経営」を役職員一丸となって着実に実践します。

経営者からのメッセージ

右:経営管理委員会会長 梶 毅
左:代表理事理事長 吉田 正吾

当会は昭和23年の設立以来、農家組合員・地域の皆さまの繁栄及び地域社会の発展に貢献することを使命に事業を展開させていただいております。
今後も、『Agrigional Coordinator〜「つなぐ」力で農業・地域の輪を「ひろげる」〜』をパーパス(存在意義)とし、静岡県信連グループとしての価値を深化・創造させるべく邁進していく所存でございます。

私たちのパーパスアグリージョナル
コーディネーターとは?

「つなぐ」力で農業・
地域の輪を「ひろげる」

ステートメント

私たちは、食と農を「まもり」、
地域社会と環境に「よりそい」、
皆さまの輪を「つなぎ・ひろげる」
ことで、
農業・地域の成長・発展になくてはならない存在であり続けます

Agrigional Coordinator(アグリージョナルコーディネーター)= Agriculture(農業)+Regional(地域)+Coordinator(つなぎ役)

不可逆的な変化の時代の中、私たち静岡県信連グループを取り巻く環境は、今後も複雑かつ加速度的に変化していくと想定されます。
時代の変化を捉え、農業・地域の持続的な成⾧・発展に寄与する組織として、どのような存在であるべきか(存在意義・志=パーパス)を見つめ直し『Agrigional Coordinator ~「つなぐ」力で農業・地域の輪を「ひろげる」~』を最上位概念の「パーパス」と位置付けました。
私たちがAgrigional Coordinatorとして実践するすべての業務がステークホルダーの皆さまへの価値提供や課題解決に資するものであることに誇りと自覚を持ち、持続可能な未来の実現に向け、皆さまの輪を「つなぎ」「ひろげる」ことに全力を尽くします。
これらを通じて静岡県信連グループの企業価値を高めることで、皆さまの期待に応えていきます。

アグリージョナルコーディネーター
として向き合っていく
「重要な課題」と
「目指す姿」

Agrigional Coordinator として向き合うべき「重要課題(=マテリアリティ)」について、2030年(~2050年)までに想定される外部・事業環境の変化(メガトレンド)のほか、SDGsやGRIスタンダード等をはじめとした外部要求事項から、マテリアリティ要素を抽出・整理のうえ重要度評価を実施し、4項目のマテリアリティを設定しています。
このマテリアリティを解決するために、私たちが中⾧期的にどのような姿になっているべきか(目指す姿=ビジョン)を「Vision2030 ~食と農を未来へ~」として設定しています。

  • 01

    農業・社会

    農業・地域社会の活性化

    食農ビジネスを支え・繋ぎ・広げる機能が発揮され、静岡県の食農リーディングバンクとなっている

  • 02

    JA・組合員・利用者

    JA事業の成⾧・発展

    JA組合員・利用者のエンゲージメントが高まり、JA事業量が確保されるとともに、JAの収益性や健全性が向上している

  • 03

    地球環境

    環境保全への貢献

    気候変動の緩和や環境負荷低減への取組みが加速し、気候関連リスクを踏まえたガバナンスが構築されている

  • 04

    組織・役職員

    企業価値向上

    新たな領域・分野や変化に挑戦する組織風土が醸成されるとともに、リスク耐久力が向上し、柔軟で強靭なポートフォリオが構築されている

私たちがアグリージョナル
コーディネーターに
込めた想い

私たち役職員一人ひとりの事業活動が、ステークホルダーの皆さまとどのようなつながりを持っているか、どのような価値を提供するべきかを理解し、未来に向かって日々の業務に取り組みます。
全てのステークホルダーの皆さまの発展に貢献していくこと、そして、私たち自身も持続的に成⾧していくことができるよう、役職員一丸となって実践していきます。

Agrigional Coordinator = 農業社会 & お取引先さま & JA(会員) & 組合員・利用者 & 地球環境 & 組織・役職員

静岡県信連グループの
経営を知る

アグリージョナルコーディネーターの実現のためグループでの経営方針を設計し、実践しています。

SDGsの取り組みを
もっとみる

1 2 3 4 5 6 7 8 9